1: おためし移民φ(..)◆DjJBhUj2bdI6:2015/01/04(日)16:08:06 ID:

■方言がネック?現代人の言葉は戦国時代で通じます か?
2015年1月4日 12時00分 (2015年1月4日 15時07分 更新)

 時々矛盾を感じながらも、スルーしてしまうテレビドラマの「お約束」。目くじら立てず一つの約束事として視聴しつつも、時々ふと疑問に思うことがある。教えて!gooでこんな質問を見つけた。

「現代の標準語は戦国時代の人に通じるか?」

 タイムスリップした主人公が当時の人と話す一場面。物語設定の面白さに引っ張られて特別気に留めない光景だが、
例えば実際に戦国時代にタイムスリップしたとして、現代人の標準語で日常会話は通じるだろうか?回答者の意見をみてみよう。

■全く通じない!
まずは通じない派の意見から。

「まず無理でしょう。あの時代の日本の言葉は、標準語など存在せず方言オンリーですから」(shin1417さん)

「通じません。戦国時代には方言しかありません。 『~です』にしても江戸時代の『~でございます』や『~でござんす』が『~です』と簡略的に統一された言葉なのです」(Mekuriyaさん)

「実際の発音とイントネーション、そして発声は現代人には異人的でしょう」(krya1998さん)

当時は方言がメインの時代で共通語と呼ばれるものがなかったため、難しいのではとの意見。日本語の単語数が爆発的に増え、現代の東京を中心にした言葉ができてきたのは江戸時代頃と考える研究者もいるが、戦国時代はコミュニケーションがとれないのだろうか?

■コミュニケーションは方法次第?
反対に通じる派の意見をみてみると。

「商人などの行動範囲の広い人だったら、現代人の言葉を聞き慣れない方言と考えて、根気強く相手してくれるかも。 (中略)…漢字を旧字体にして筆談すれば、案外通じるのかも」

「方言などの地方差を乗り越えるのは大変ですが、一応識字率が極端に高い事が売りの日本人ですから、文語体を混ぜつつ会話すればかなりいけるような気がします」(pri_tamaさん)

やはり方言がネックとなるものの、文語体と呼ばれる「書き言葉」なら案外通じるのではとの意見もある。pri_tamaさんは学生時代に習った古文がヒントになると考えているようだ。

 回答をみていると、方法によってはコミュニケーションがとれそうだが、海外の人と話すように身振り手振りを交えれば、当時方言がネック?現代人の言葉は戦国時代の人でもわかってくれるかもしれない。ただ、タイムスリップの概念を伝えるのには苦労しそうだが……。回答には他にも興味深い話が寄せられていたので、万一に備えてぜひ参考にしてはいかがだろうか。
(以上抜粋)(教えてgoo)

↓全文は記事元でどうぞ。

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20150104/Goowatch_02c103c11b21c8ffa7a0c0191b49874c.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7050267.html?from=osw_bizex

2: 6564億円◆o8vqQW81IE:2015/01/04(日)16:18:00 ID:

薩摩弁など、理解不能だろうな(・ω・)ノ
3: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)16:25:33 ID:

筆談ね・・・
戦国武将の手紙を展覧会やら博物館やらで見るけど、どれも全く読めないのだが
5: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)16:28:10 ID:

筆談しようにも草書体で書かれたらさっぱりわからないな。
4: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)16:26:26 ID:

カとクヮとンカ、ガとグヮとンガ、ハとファ、パとプファ等などの区別があって難しいと聞いた事がある。現代の発音でペラペラ喋ったら、思わず失礼な事を言ってたりして、斬り殺されるやも知れん。
6: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)16:28:51 ID:

千葉真一ぐらい古い人だと通じるだろう。
戦国自衛隊で会話出来てたし。
7: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)16:34:13 ID:

ドラマ、[信長のシェフ]では、普通に会話していましたが、実際は無理でしょうね。
8: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)16:35:02 ID:

必要に迫られたらその方言に馴染むもんで
9: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)17:57:45 ID:

漢文なら通じるかもしれない
10: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)17:59:58 ID:

話はできると思う。だが字は読めない。
11: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)18:24:36 ID:

言葉づかいとか間違ったら怖そうだな戦国武将
刃物を常に所持してるし
12: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)18:29:30 ID:

30年前に静岡の田舎で事業立ち上げに行った時に
現地人とのコミニュケーションに苦労した
会話の速度が違いすぎて・・・by四国人

現代でも一苦労なのに戦国時代では通じないやろな
15: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)18:46:19 ID:

拙者、一心におなごとまぐわいたいだけなのでござ早漏
17: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)18:54:30 ID:

侍に退治されたと言う妖怪が突然増える事になる。
18: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)19:12:43 ID:

現代人にもよるな。
19: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)19:18:44 ID:

TSHだと、江戸時代はだいたい行ける。
室町や鎌倉はだいぶ厳しい。
奈良時代になるともはや無理。
22: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)19:56:44 ID:

NHKのタイムスクープハンターが、言葉の考証まで結構頑張ってるらしいが

防人の話の時は、字幕が必要なレベルだったな
25: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)20:12:49 ID:

昔の大河ドラマは良かった。今と同じ言葉だけど。
28: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)20:32:39 ID:

>>25

スレタイと関係ないが滝田家康颯爽とし過ぎて狸と異名を取る家康のイメージとかけ離れていたなw
大河史上あんな格好の良い家康を他に知らないw
27: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)20:23:39 ID:

大学入試で古文を猛勉強したが、
あれは当時(平安~鎌倉時代)の標準語だよな
だから確かに標準語は存在したわけだ
だから>>1の言う「標準語は存在しなかった」は全くの無知デタラメだわ

標準語はちゃんと存在した
しかし古文の教科書をみてお分かりの通り、
当時の標準語でさえ全く我々には理解できん
という事は向こうの人らもこちらの標準語は理解できんよ
一つ一つの単語の発音も意味も違うから
31: クロッチマン◆IkYAMCSlYo:2015/01/04(日)21:07:38 ID:

一応当たり前に通じるのは江戸後期から明治あたりって言われてるけど
確かにコミュニケーションってとり方次第だしな
34: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)21:32:51 ID:

いやー
いまでも時々ばーちゃんの言葉がわからんときあるんだがw
単語の意味がわからんのだよね
35: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)21:33:15 ID:

1年生き延びればペラペラになるだろ
38: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)21:46:22 ID:

会話の最後に「~ござ候う」ってつければ通じるだろ。

お礼は「恐悦至極にござりまする」だよな?
49: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)22:38:40 ID:

現代でも 地方に行けば何喋ってるか判らんからな、無理だろ
50: 6564億円◆o8vqQW81IE:2015/01/04(日)22:50:08 ID:

>>49
現在でも、青森弁に字幕スーパー付きますからね(・ω・)ノ
53: 名無しさん@おーぷん:2015/01/05(月)01:45:25 ID:

言語って体で覚えるもんだから、中途半端に上手な日本語を
しゃべれる外国人は体で覚えているらしい。エロは世界を救う。
(※同性も可)
37: 名無しさん@おーぷん:2015/01/04(日)21:43:46 ID:

今の日本語が乱れてる乱れてるうるさい奴等は全員飛ばしてやりたい