1: ◆sRJYpneS5Y:2015/02/08(日)18:48:21 ID:

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年1月29日放送の「北海道のあした」では、出生率全道一位を誇るマチのそのワケについてが取り上げられました。

 人口の減少が北海道でも大きな課題となるなか、子供を持つ若い母親が多くいるので子育てがしやすい。そんな声が聴かれるマチが北海道にあります。

 風速10メートル以上の風の吹く日が年間290日以上もあるという「風のマチえりも町」です。えりも町の出生率は1.90で道内でNo.1を誇ります。ちなみに札幌は1.08です。

 えりも町の若い母親に話を聞くと、えりもでは2人以上の子どもを産んで育てることは当たり前という雰囲気があるといいます。

 えりも町の出生率はなぜ高いのか? 役場は「特に出生率を上げるための対策をとっているわけではないが、地元の産業の安定が出生率の高さにつながっている」とみています。

 えりも町の地元の産業といえば漁業。町内の保育所で子どもたちに「お父さんが船に乗っている人は?」と質問すると、手を挙げた子は全体の7~8割、つまり、多くの家庭が漁業で生計を立てています。

 町内の昆布漁師のお宅を訪ねると、出荷する昆布の選定作業に追われていました。そこには作業を手伝う高校一年生の孫の姿も。彼はすでに漁師を継ぐことを決めています。もちろんおじいちゃんだけでなく父親も漁師です。

 父が漁から戻り、彼は魚を網から外す作業場へ呼ばれました。ここでも彼は面倒くさがらずに黙々と作業を手伝います。家庭そのものが働く場、家族が協力し合う姿がありました。このように何世代にも渡って漁業を継ぐ家も珍しくはありません。

 えりも町を訪ねて分かった『出生率全道1位の理由』は3つです。1つ目は「若い世代が働く場所がある」こと。 2つ目は「20代で結婚する若者が多い」こと。3つ目は「3世代同居で祖父母が孫の面倒を見られる」こと。

 基幹産業、漁業の安定がえりも町の出生率を下支えしていたのです。

続き jタウンネット

http://j-town.net/tokyo/news/localtv/200249.html

2: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)18:49:57 ID:

GG、BBAに子供見させりゃいいんだよな。
同居が嫌だとか言ってる女の意識改革が必要。
3: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)18:56:02 ID:

>>2
マスゴミは独立を推奨
5: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)19:20:06 ID:

やっぱり日本人の雇用が大事
6: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)19:44:47 ID:

>父が漁から戻り、彼は魚を網から外す作業場へ呼ばれました。ここでも彼は面倒くさがらずに黙々と作業を手伝います。
>家庭そのものが働く場、家族が協力し合う姿がありました。このように何世代にも渡って漁業を継ぐ家も
>珍しくはありません。

全俺が泣いた

この何気ない美しい毎日が守られるようにこそ、日本の地力はあると思うの。
8: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)22:46:32 ID:

戦後の高度成長期にアメリカナイズされた核家族社会を
見直すべき時代になったってことかね
9: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)22:52:33 ID:

>>8
弊害でしかない
12: 名無しさん@おーぷん:2015/02/09(月)01:58:29 ID:

>>8
価値観の多様化の行き着く先は崩壊しかないって証明されてるからね
家の概念、世間体の概念ってのは日本人を無意識に律して守っていたんだよ

高度情報化社会になればなるほど管理に制約が伴っていくのは皮肉なもんだよね
そしてそれに見合うほどの概念が古くから尊重されていたことを否定しかけたことも
10: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)23:47:40 ID:

日本の春はえりもの春から。
11: 名無しさん@おーぷん:2015/02/08(日)23:49:31 ID:

森 進一 「襟裳岬」