1: ◆sRJYpneS5Y:2014/12/01(月)16:06:24 ID:

 子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の 顔が違っていて驚くと、他にも違うところがたくさん。実はここ 数年の間に、教科書の中の常識はガラッと変わっている。 そのため、テストや受験のために必死に覚えた年号や史実を 語呂合わせにも、「間違った常識」になってしまったものがある。

 〈いい国(1192)作ろう鎌倉幕府〉は有名な語呂合わせのひとつだったが、 現在の小中学校の教科書では使われていない。

 「弊社では鎌倉幕府が開かれたのは1185年としています。源頼朝は、 征夷大将軍になった1192年より以前の1185年に守護・地頭を置き権力 基盤を築いていました。よって実質的な開幕として1185年としているのです」(教科書出版社・東京書籍の社会編集部の編集者)

 最近では「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」が新定番だ。 また「一番の」「最初の」と冠した有名な事柄も認識を改めなくてはならなくなった。

 一番大きい天皇の陵墓として教科書に必ず出てきた、世界最大の 墓域面積を誇る前方後円墳〈仁徳(にんとく)天皇陵〉は、 現在は「大仙(だいせん)古墳(仁徳陵古墳)」と呼び名が変わった。

 もともと仁徳天皇の陵墓だとしていたものだったが、現在表記で付記されている(仁徳陵古墳)は「仁徳天皇の陵墓とも考えられている古墳」の意味に留まっている。 それは仁徳天皇の没年と古墳の成立時期が矛盾するとの説が有力だからだ。

続き ライブドア/NEWSポストセブン

http://news.livedoor.com/article/detail/9522767/

3: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)17:05:31 ID:

憶え方が変わるのね
4: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)18:58:38 ID:

じゃ、キリストの誕生は7年遅れでいいんだな?
5: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)19:31:25 ID:

新しい発見なんかで記述が変わるのは納得できるけど

>1185年に守護・地頭を置き権力基盤を築いていました。
こんなの昔から常識なのに

>よって実質的な開幕として1185年としているのです
これは無い

もういっそのこと頼朝は幕府なんて開いてないって書けよ
実際、政権としての意味で「幕府」なんて頼朝は使ってないんだろ?
7: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)20:03:43 ID:

仁徳天皇陵で問題ないだろ。
古墳の成立時期に合わせて、日本書紀を正したらいいだけ。
6: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)19:58:02 ID:

家康は頼朝を参考にした
8: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)20:13:37 ID:

>>6
その家康も幕府を開いたなんて考えて無かったんでしょ?
13: 名無しさん@おーぷん:2014/12/02(火)08:48:20 ID:

>>8

おいおい、家康が何で将軍職をたった1年で秀忠に譲り渡したのか考えてみようや。
10: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)23:57:09 ID:

頼朝は俺が今年から幕府を開いたんだぞという自覚なんて一切ない。
全国にある朝廷や平家支配の農園を俺たち関東武士が横取りして
やろうと、勢力を伸ばしたり政界で裏工作したり戦争の準備を
していたと思っていただけ。抗争中のやくざとおなじ
思ってたやつをしいてあげれば北条時政
11: 名無しさん@おーぷん:2014/12/01(月)23:58:37 ID:

歴史には”幕府を開いた年”という概念そのものがない
ってことですわな。ないものは覚える必要はない。
戦後民主主義の成立はいつですかと聞くようなもの